3人経験したうえでのトイトレの極意。3日間が勝負⁉トイトレレポ。メルカリでも買えるこどもちゃれんじの玩具が大活躍⁉

◇育児の部屋

春になり、2歳半のぴーのトイトレが始まりました。
我が家では3人目のトイトレになります。
その経験を活かした我が家のトイトレの極意を紹介します。良いと思ったとこだけ参考にしてもらえたら嬉しいです。

スポンサーリンク

おむつ外れは2歳7か月がベスト!?

長女のちゃんしの、次男のまるくんもこの時期にトイトレを始め、3日位でうまくいき1週間までには完全におむつが外れました。
今回のぴーは4月になって温かくなり、ちょうど言葉がすらすら出てきた時期だったため例年より早い2歳5ヶ月からスタート。
2人と同じように3日位で軌道に乗って1週間以内におむつが外れました。
しかし、おむつが外れてからは、たまに漏らしてしまったり、夜のおねしょの回数などが他の兄弟より多いなという印象。
最初のトイレの間隔も上の子たちはすぐ3時間くらい間隔があいたのですが、まだ2時間半が限度かなというところ。
2歳5ヶ月でもおむつは外せるけどやはり少し早めの挑戦になるので、7カ月頃に始めたほうが全てが一気にすんで楽かもしれません。

トレーニングおむつはいらない。パンツだけで3日間で終わらすスピードトイトレがおすすめ

おむつをしながらのトイトレ。
これは汚さないという意味で楽ですが、結果的にトイトレか長引いたり今までできていたトイレができなくなったりします。
次男のまるくんのときにおむつをつけながらのトイトレに挑戦してみたのですが、せっかく便意を伝えることができていたのにそのうちしなくなってしまいました。
長女のちゃんしののときは2歳5ヶ月くらいでトレパンマンなどのトレーニング用のおむつを履かせたりもしてみました。
しかしうまくいくのは最初の1.2回。
そこからは不快感は全然伝えてくれなくなりました。
やっぱりパンツで頑張る短期間で我が家はいこう。
そのときに決めました。

暖かい時期にとにかくパンツで過ごし続ける

我が家の基本はスピード垂れ流しトイトレ。
とにかくパンツだけの生活を貫き短期間(5日間以内)で終わらせます。
寝るときと長時間のおでかけ以外はおむつに頼らずに、基本パンツで過ごします。
この方法は真冬では厳しいかなと思います。
4〜10月前半までくらいの時期だと日に寄りますが、室内パンツ一丁でも大丈夫だったり、汚れた下着も乾きやすくなるので、おすすめ。
暖かいのでトイレも嫌がりづらいかなと思います。

パンツストックは10個くらい?

準備するものは大量パンツ。
西松屋などでパンツのセットが売っています。
10個くらいあると便利です。
洗濯が追いつかない場合は手洗いをして干すのもあり。
これだけで準備オッケーです。

トイトレ5日間レポ。

それでは我が家のトイトレの5日間を紹介します。

失敗で終わる実験の1日目

最初の1日目は地獄。
5個以上はパンツやズボンを洗うことになります。
今までおむつに出てたはずのおしっこが漏れるので子どももびっくりして教えてくれます。
たまに平然とそのまま遊んでるときもあるのですが、この時期になると不快感はいずれ伝えてくれます。
こんなことして意味あるのかな…
漏らしては洗う。そんな繰り返しの時間です。

失敗率は50%。ちびちび排尿が終了。まとまってするようになる2日目。

2日目。 
後半頃から徐々に間隔が1時間以上はあくようになります。
よって親が時間を見てトイレに誘導すればおしっこができるようになります。
失敗率は50%くらい。短い間隔ながらもまとまっておしっこをできるようになってきます。

成功率上がっていく3日目

3日目。
ここで1時間半、うまくいけば2時間ほど間隔があくようになります。
親が時間を見て誘導すれば、失敗より成功の数が初めて多くなります。
本人もトイレでおしっこをするものという気持ちが身についてくるので、たまに教えてくれるときもあります。

早い子はおねしょなしに。1時間半おきにはトイレにいけるようになる

4日目。
ここで早い子はおねしょがなくなります。
寝る直前にトイレにいく、寝る前に水分を取りすぎない点に気をつけてください。
日中もほとんど失敗なくトイレに行けるようになります。
テレビを観たり外遊びしてるときなど何かに集中してるときはまだ漏らしてしまうので、親がその前にトイレに行かせるように心がけてください。

5日目は親が声をかけない時間もつくる。漏らすことは増えるが成長の一歩

5日目。
このへんで親があえて誘導しない時間も作っていきます。
意識していなくても他の兄弟がいる家庭はついつい声かけを忘れてしまうこともありますよね。
自分で尿意や便意を伝えることで、その後のトイレもスムーズになります。
またある程度おしっこする間隔があいたあとの、その子のトイレ頻度の限界時間を知ることができます。
2時間なのか、3時間なのか?それを把握しておけばおでかけも行きやすくなります。
あまり成功回数にこだわって親がトイレに誘導しすぎると、自立心がつかず頻尿にもなってしまってその後大変かと思います。
自分で尿意を伝えることが数回できて、誘導があれば2時間おきに失敗せずトイレができる。
この流れができるともうトイトレは成功です。

パンツだけで失敗させることに意味はあるのか?間隔をあけて排尿することを学ぶ大きな一歩

始めてすぐのおしっこの間隔を見てわかったことは、こどもは30分〜40分おきにちょびちょびおしっこをしてるということ。
ためて出すという間隔がまだ身についてないのです。
ちょっとでもしたくなったら出すという状況なので、まずは垂れ流しはだめなんだということに気づくこと。
これが第一歩です。
そこから初めて間隔が空いてくるようになります。
だから垂れ流しの1日目はとても意味があるのです。

3日間はおでかけは基本近くの公園のみ。汚れて嫌な物は床に置かない

この軌道にのる3日間までは、近くの公園以外は、おでかけなしにすると楽です。
また布物のソファーやカーペットなどはこの時期だけ取り払うのがおすすめです。
ズボンなしのパンツだけで生活して、垂れ流しオッケー状況にしてしまいます。

おむつは基本夜以外なし。つけるとすると服の上から

兄弟の送迎などで車にのるときはパンツの上あるいはズボンの上からおむつをつけてください。
直接のおむつは不快感を消してしまうのでトイトレの停滞につながります。
夜のおむつだけはまだ軌道にのっていないうちは漏れて時間がたつと肌が荒れてしまうので直接おむつにしてください。
我が家のぴーは始めてから2週間たち夜中のおねしょがなくなってきたので最近はパンツの上からおむつを履かせています。
そうするとおむつを毎回捨てずに無駄なく活用できます。

大活躍の玩具はこどもちゃれんじのトイレッシャ。

トイトレグッズに欠かせなかった3人とも使ったものはこれ。

ベネッセのこどもちゃれんじぽけっとの教材でもらえるトイレッシャ。
トイレの壁にかけることもできます。

これを初めて触らせると興味津々でみんなトイレに行くようになってくれました。
また、トイレに誘導してるうちに、嫌だ〜!!と言いだすことは絶対1回はあります。
そんなときもトイレッシャしようとこれをみせたり、しまじろうの列車からみみりんの列車に変えることで気分転換になってくれてとても助けられました。

蓋をパカッと開けるとみみりんの電車も出てきます♪

自分で尿意を伝えられるようになると、トイレッシャの出番は減ります。
軌道にのるまでの数日間、とくに3日間はトイレッシャがないと上手くいかなかったと思います。
メルカリなどで数百円で購入できるのでぜひ。

補助便座は高すぎず一般的な物でいい

我が家の補助便座と踏み台

補助便座は一般的なタイプのものを使っていました。
踏み台も本当は足がついたほうがいいのですが浮いてしまう低めの台でもうまくいきました。
自分で踏み台に乗って補助便座に乗れると自立心がついて早くトイトレが進むかなと思うのでこの2つは用意しておくといいと思います。
ただそんなに良いものを買う必要はないと思います。
慣れてくるとこどもは補助便座を嫌がり普通に便座に座るようになります。
そのときはこどもがしたいように任せて良いかなと思います。
(なぜか我が家の男の子たちはみんなすぐに補助便座を使わなくなりました)

ポスター、シール貼りでやる気を出すトイトレはうまくいくのか?

ちなみにトイレができたらシールをはるなどのトイトレは、最初は喜ぶのですがすぐ飽きて親も大変なので長女の最初のトイトレ以降は特にしてないです。
使ってるのはトイレッシャのみです。

トイトレがまだ早かったなと思う例は

①トイトレを始めて3日間くらいで何も進展せず頻回に漏れてしまう
②最初の数回過ぎると、漏れても平然としている
③自分の気持ちや漏れたことをまだ言葉(簡単な単語でもいい)で表現できない

このようなタイプはまだトイトレには早いかなと思います。
長女が2歳前のときにパンツだけのトイトレを実家でしてみたのですが、こんな感じで何もうまくいきませんでした。
ストレスが溜まるだけなので3日以内くらいでやめてしまいました。
まだ早いなと思ったらスパッと完全にやめてしまうほうがいいです。
決めては3日間です。

2歳6か月次男のトイトレの状況は?

2歳5ヶ月からトイトレを開始し6ヶ月になったぴー。
トイトレは最初の2日間は失敗だらけでしたが、3日目からうまくいきました。
2週間たった今もずっとパンツで過ごせています。
1人目2人目よりたまーにの失敗は多く大変な面もありますが、自分からちゃんとトイレに行くようになり、ますますしっかりして言葉や表情も豊かになってきたなと思います。

まんきちのつぶやき。

トイトレは成功するまではストレスがたまりますが、そこからはとても楽になりますよ。
2歳を過ぎてからの大のおむつ替えは匂いも量もどんどんキツくなっていくのでしんどかったです。
やればできたんだ。それを実感できるのが我が家にとってはトイトレでした。
温かくなってきた今、ぜひ悩んでる方は挑戦してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました