国立科学博物館にある大人気の子どもの遊び場を皆さんご存知ですか?
その場所は「親と子のたんけんひろばコンパス」
動物の剥製、標本などの広い展示室の中に、滑り台やトンネル、絵本コーナー、工作コーナーなど様々な子どもが楽しめるコーナーがあります。
親と子の交流、体験を目的とした他の博物館にはなかなかない貴重な場所。
0歳〜小学生が対象で、必ず親の付き添いが必要です。
土日は予約枠がすぐ埋まるほど大人気
以前国立科学博物館に行った時からこの場所が気になっていました。
しかし当日はほとんど予約いっぱいで入ることができません。
土日の予約はすぐに埋まるので、平日を狙うか、前の月の1日に予約スタンバイがおすすめ。(我が家は挑戦したことがないのでどれくらいの時間で埋まるのか気になってます)
チケット詳細
購入可能時期は?
チケットは毎月1日の正午から、翌月分を購入可能できます。
次回5月分チケットは4月1日から購入可能ということですね♪
料金
大人、こども(2歳〜小学生)1人300円
0歳〜1歳、障害者 無料(予約は必要)
1人300円というお手頃価格です。
※国立科学博物館入場券は別途必要
時間
利用時間 45分(完全入れ替え制)です。
1日に5回の枠があります。
※開始時間の5分前集合
①10:00〜
②11:00〜
③13:00〜☆ワークショップ
④14:00〜☆ワークショップ
⑤15:00〜
いまブログを書いていて気づいたのですが、③と④の時間はワークショップが開催されるようです。参加してみたかった…!
チケットの予約は、専用サイトART PASSへどうぞ♪
こちらで予約状況の確認をすることができます☆
※前日までにキャンセルする場合、キャンセル料が1人100円かかります。
前日の0時を過ぎて当日になると、キャンセル料は100%かかってしまいます。
コンパスの中を潜入捜査♪レポ

我が家は11:00の回を予約しました。
5分前に行くとなかなかの列。
やはり大人気ですね。

ベビーカーを置くスペースもきちんと用意されていました。

子どもたちは外から見える、しまうまなどの動物の展示に既に興味津々。
予約制のためそこまで混雑はせず、時間になるとスムーズにはいることができました。

受付でART PASSで予約したQRコードを提示して入場。

靴入れ、荷物入れも広々として置きやすいです。

靴がバラバラにならないように親とこどもの靴を結ぶ洗濯ばさみが用意されているなど気配りされてるなーという印象。
中の空間はこんな感じ。広々としてこれから始まる様々な体験にワクワクします。


まるくんの大好きな恐竜の標本がありました!

子どもたちは皆滑り台にまっしぐら。
あっという間に目の前から消えていきました。

橋を渡ったりとても楽しそう。

これは親と子の交流をモチーフにしているのかな…。

これは何だろう?
トンネルをくぐると・・・。

大根でした。あそびの中に仕掛けがあって楽しいです。

工作コーナーでは、紙や色鉛筆、クーピー、はさみ、のりなどが常備されています。

引き出しを開けると、一番上の段には説明の紙があり、その下からは塗り絵、点つなぎ、クイズなどのワークプリントが入っています。



引き出しをいっぱい開けるだけでなんだか楽しい気分。
6歳長女、4歳長男は10分くらいここで楽しく工作やワークをしていました。


おそらく時間限定のスタッフさんによるワークショップもここで行われるのでしょう♪

手洗い場もあり、標本などを触ったり工作で手が汚れてもすぐに洗うことができます。

絵本コーナーも充実。
自然、動物、科学に関する絵本を中心にこどもが楽しめる絵本がたくさんありました。

個人的に嬉しかったのはバージニア・リー・バートンのせいめいのれきしを発見したこと。
これは我が家にもある絵本で、惑星が生まれてから現在までの自然、歴史について解説した絵本です。
少し難しいですが、読み方次第でこどもでも楽しく聞くことができます。(恐竜大好きなまるくんはこの絵本大好きです)

大好きなかこさとしさんの絵本もありました。

研究者たちのおすすめの絵本も!

まるくんはやっぱり恐竜の絵本を持ってきました。

ハイハイやつかまり立ちができる赤ちゃんも入れそうなスペースも発見。


虫眼鏡で植物などを観察できるコーナーもありました。

恐竜や昆虫のパズルコーナーも。
壁に貼るタイプで大きいので、小さい子でも遊びやすい♪


タッチパネルで生き物について学べるコーナーもありました。

終了10分前、5分前になると、アナウンスが入ります。
これが子どもたちへの予告になるのでありがたかった!
まだまだ45分では物足りない、、、そんな様子で名残惜しく絵本を読み始めた子どもたちの手を引っ張って帰ります。
初めてのコンパス、とても楽しかったです。
注意※中にトイレはありません
コンパスの中にはトイレがありません。
おそらくいったん外に出て戻ることはできますが、事前にしっかりトイレをすませておくとたっぷり45分間楽しめることができますよ。
初めてのコンパスの体験。感想
前から気になっていて春休みには絶対行こうと決めていたコンパス。
今回行くことができて大満足でした。
遊び場の中に展示がセットになっていて、楽しみながら学べます。
2歳のぴーも滑り台などの遊び場で大満足。
乳幼児〜小学生まで幅広い年代の子どもたちが楽しめる貴重な場所だなと感じました。
博物館はまだ退屈してしまうお子様もここで足を伸ばして楽しい1日を過ごすことができるのではないでしょうか。
親と子のたんけん広場コンパスぜひ行ってみてください。
国立科学博物館の展示も魅力満載

今回のメインはコンパスでしたが、まるくんが大好きな恐竜が見れる常設展示も見に行きました。
まずはコンパスと同じ3階にある哺乳類の展示を見ます。

その後は屋上テラスでお昼タイム。
天気も良く、外から電車も見れて、乗り物好きなぴーは大はしゃぎでした。

昼食後、地球館のB3「自然の仕組み」B2「誕生と絶滅」B1「恐竜」までを見に行きました。


恐竜展示
恐竜の化石を実際に触れてお話を聞ける時間もあり、まるくんたちは大喜び。
パラサウロロフスの歯や恐竜の頭の骨を触ることができました。

念願のフタバスズキリュウも発見!

6歳長女も見たい!!と楽しみにしていたフタバスズキリュウの展示も日本館3階で見ることができました。
ここで子どもたちギブアップ…。
本日はここまでです。
まんきちのつぶやき。

次回は日本館の全展示を中心に見たいなぁと思ってます。
コンパスも必ず予約します♪
最後まで読んでいただきありがとうございました。
国立科学博物館のHPはコチラです☆
コメント