4人目が先日産まれたため、エルゴの最新抱っこ紐、オムニデラックスを購入しました。
全メッシュになり、収納力とデザインが抜群の新しい抱っこ紐をメリットデメリット含めて紹介します。
オムニブリーズとの比較や、メッシュタイプとリネンタイプの違い、どちらがおすすめかも書いています。
オムニデラックスのメッシュ・キャメルはこんな感じ
オムニデラックスのメッシュタイプは全ての素材がメッシュになっています。
私が購入したタイプは、メッシュタイプのキャメルです。

黄色みが強く、明るいところや日差しが当たると、黄色っぽく見えます。

ブラウン系のキャメルというより、黄土色系のキャメルです。
暗い所だと違う色合いに見えます。

私はブラウン系のキャメルが好きだったので少しイメージと違いました。
でも使い込んでいくうちに落ち着いた色合いが好きになってきました。
クール系でない落ち着いた黄色っぽいキャメルが好きな方にはおすすめ!
逆にブラウン系のキャメルが好きで、全メッシュにこだわりが無い方は、オムニブリーズのキャメルブラウンがおすすめです。
メッシュは全9色と豊富な種類が揃う
オムニデラックスのメッシュは、パールグレー、ナチュラルベージュ、ソフトオリーブ、ミッドナイトブルー、グラファイトグレー、オニキスブラック、キャメル、ブルーデイジー、クラウドホワイト(赤ちゃん本舗限定色)の9色。
明るめでナチュラルな色はナチュラルベージュや、赤ちゃん本舗限定販売のクラウドホワイト。
こちらは店舗で実際に見ましたが、メッシュの穴が、明るいほうが目立つなぁという印象。
でもどんな服にも合わせやすくて失敗はないなと思います。白コーデで合わせると可愛いと思います。
元モー娘。の辻ちゃんのブログでもオムニデラックスのナチュラルベージュを着用してる写真がありました。
前モデルオムニブリーズとの比較。何が変わった?
大人気の前モデル、オムニブリーズとの違いを解説していきます。
抱っこ紐事態の機能はブリーズと変わらず。新生児でも着用できる。
前モデルのオムニブリーズと最初モデルのオムニデラックス。
違いは全メッシュ、収納、デザインです。
抱っこ紐の機能自体は変わらず、体面抱き、前向き抱き、腰抱き、おんぶ共にできます。
ブリーズと同様、エルゴ初心者でも簡単な、肩ベルトを最初にとめておいて、最後に被せる装着方法(パラレル装着②)ができます。
アダプトを使っていた自分としては、肩ベルトの紐がすこし短くなって、従来のやり方である最後に肩ベルトをつける装着方法(パラレル装着①)が難しくなり、慣れるまでに時間がかかりました。
新生児でも、ネックサポートを内側に折り込むと使用できます。新生児の装着方法はこちら。
収納・デザイン・全メッシュと進化したデラックス
以下、変わった点をまとめました。
①収納ポーチ1個⇒収納ポーチ+ポケット5個に
②ボタンとバックルが隠れたデザインに。
③全メッシュ(ネックサポートと背中の一部分、ポーチもメッシュに!)
④リネンタイプが登場!
それぞれの特徴を紹介していきます。
①収納
オムニデラックスの特徴ともいえる豊富な収納ポケット。
5カ所のポケットがついて、小物など(ハンカチやおしゃぶりなど)をサッとしまえる設計になりました。


しかし、個人的にはここまでたくさん収納はいらないかなと。
(どこに何があるかわからなくなりそう)
両腰のポケット以外は浅めで、小さいリップとかそれくらいしか入らないくらいのサイズです。
両腰のポケットはこどもの手拭き用のハンカチなどをサッと入れられて便利だなと思いました。
私がオムニデラックスの収納に魅力を感じた最大理由はこの取外し可能なポーチ。

マジックテープタイプで取っ手にひっかけてペタンとつけて持ち運ぶことができます。

オムニブリーズは前側にしかつけられないのですが、オムニデラックスでは後ろ側にもつけられます。
これが何といっても自分にはベスト。
何故なら、個人的に抱っこ紐はおんぶ期間が一番使うからです。
おんぶのときは向きが逆になるので、ポーチは背中側になってしまうのがブリーズ。
デラックスではこれを前でも後ろでも付けられるのでおんぶの時もポーチが前で使える!
抱っこひもをウエストポーチのように使えるのはありがたいですね。
携帯をここに入れて、その他の小物は両腰ポケットに入れれば本当にサブバッグ代わりになるなと期待してます。(おむつも畳めば入れられそう)
②デザイン
ボタンが隠れた

ボタンが全て隠れた設計になりました。
確かにボタンのごちゃごちゃ感がなくなり、シンプルな見た目になったかも?
でもボタンがそこまでゴツいと感じたことはないんですよね。ブリーズ等はそこも含めて可愛いデザインもあるので、個人的にはどっちでもいいかなと感じました。
ベルトのバックルが隠れた
さらに、腰のベルトのバックルが隠れた設計になりました。
これは最初はどっちでもいいし、むしろ付けやすいから隠さなくていいのにと思っていました。
しかし、実際につけてみてバック姿を見ると、やっぱりバックルが見えないベルトはすごくスタイリッシュ感が出てオシャレだなと。

抱っこ紐〜!感が、バックルが見える、見えないで想像以上に変わることがわかりました。
③全メッシュ
一部メッシュ⇒全メッシュ。
実際使ってみての変化はブリーズをずっと使っていたわけではないのでわかりません。
今までの全部ポリエステルのエルゴ抱っこ紐と比較すると、子供も自分もそこまでべっちょり汗をかいてないかなと思うくらいの体感。
ブリーズは、ネックサポート部分と背中の一部がメッシュになっていなかったのです。
デラックスは全てメッシュなので、頭や首の汗で肌が蒸れるのを防いでくれるのかなと。
生地もごわごわしていて、つけて涼しい!!と驚くほどの感覚はしませんでした。
④リネン
デラックスでは、新たに優しい肌触りのリネン素材が登場しました。ブリーズにはなかった素材です。
リネンタイプとメッシュタイプとの比較
オムニデラックスには、メッシュタイプとリネンタイプの2種類があります。
ダットウェイカスタマーセンターで、メリットとデメリットを聞きました。
メッシュタイプのメリット・デメリット
メッシュタイプのメリット
①抜群の速乾性。すぐに乾いてお手入れ楽
②通気性がとにかくいい。夏向け
デメリット
①肌触りがごわごわしている(私の感想)
②メッシュのダイヤモンドの形が肌につくのが気になるというお母さんの意見もあるそう。
リネンタイプのメリット・デメリット
リネンタイプのメリット
①肌に優しい
②夏は汗をすぐ吸って涼しく冬は温かい
③使い込むほど味が出る
デメリット
①ほんの少しだけ縮む
⇒縮むは多少あるけど最初だけで、使い込むほどなじんで味がでてくる。(ダッドウェイ)
②乾くのに時間がかかる
なぜメッシュにしたのか。速乾性がすごい。後悔点も
涼しさと速乾性の便利さを優先して結局私はメッシュタイプを購入しました。(キャメルの色にも惹かれて)
速乾性については本当に助かっています。
洗濯してもすぐに乾きます。
メッシュ素材でないポリエステルの抱っこ紐は、すぐ乾かないので翌日は抱っこ紐が使えなくて大変でした。
授乳後に汚れが付着してしまったときも、ウエットティッシュで拭くと汚れがすぐに落ちて、サラッと数分後には乾きました。まさにお手入れしやすい素材だと思います。
でも、実際に試着したり、購入後使ってみてもメッシュタイプのごわごわ感は想像以上に気になりました。肌触りの悪さで、実際の涼しさをあまり体感できないのが残念です。
赤ちゃんの足にもメッシュのダイヤモンドの形がくっきりとつくときがあります。
リネンは内側はコットン・外側がリネン素材
オムニデラックスのリネンは、内側がコットン、外側がリネンになっています。
赤ちゃんに当たる肝心の部分は実は綿でリネンではないのがちょっとがっかりでした。
そこまで涼しくないかな?と。
でもコットン素材で肌には優しいし、外側のリネンで涼しさはあるのかなという印象。
(同じリネン素材で機能がほぼ同じモデルではオムニドリームがありますが、完売していて公式サイト、楽天Amazonなどでも現在は購入できません。)
やっぱりリネンが欲しかった
今思うことは、やっぱり肌への優しさを優先してリネンを購入したかったなという気持ち。
内側が綿でも涼しい可能性はあったし…。
ナチュラルな色合いはおしゃれという感じではないけど、どんな服にも合わせやすいかなと。
そして暑い冬にはしっかり暖めてくれますしね。
メッシュを使って涼しかったという意見はあってもリネンを使った人の感想はなかなか調べても出てこなかったんですよね。
やはり買ってみたり使ってみないと正解がわからないので難しいですね。
エルゴ抱っこ紐を購入する前に伝えたいこと6つ。
抱っこ紐を買うときは試着必須
ダッドウェイの店舗や赤ちゃん本舗などで試着ができます。詳細はこちら。
私は赤ちゃん本舗で試着したのですが、オムニデラックスのメッシュタイプ一部の色しかなく、リネンタイプはなかったです。
キャメルなどの店舗にない色は布の切れ端でしか確認することができませんでした。
店員さんもリネンタイプがあることすら知らず抱っこ紐の付け方以外はそこまでアドバイスしてもらえません。(抱っこ紐専門店ではないので)
ダッドウェイの店舗に行ける方は、頑張って足を運ぶのをおすすめします。
そこでリネン、メッシュ全色揃ってるのを自分も試せたら、後悔なく買えたのかなと思います。
全メッシュにしたい!収納にこだわりがある、スマートな見た目が良い人はオムニデラックスがおすすめ。
頭部分(ネックサポート)も全てメッシュにしたいという方はデラックス一択。
しかし、ブリーズをずっと使ってる人も、着用した体感でいうと違いはそこまでわからなかったとレビューしていました。長く使っていくとやはり違いが実感できるのかな?そこまでのレビューはまだ見つけられませんでした。
他には全部メッシュ素材になったことで速乾性がとにかくいいこと。毎日使うものなのでお手入れの良さは重視したいですね。
デザイン面では、バックルが見えないのは想像以上にお洒落です。
収納も1⇒6に増えて抱っこ紐だけで外出できることが可能になったのはかなり魅力的です。
単純に見た目の可愛さを重視するならブリーズがおすすめ
全メッシュや収納にこだわりがなく、1個付属ポーチがあればじゅうぶん、ボタンやバックル隠しより、パッと見の色味のデザインの可愛さにこだわりたい方はオムニブリーズがおすすめです。
全メッシュは正直見た目ごついです。
スタイリッシュなフォルムではあるのですが、穴だらけでモサッとした見た目だなぁと。
一部メッシュじゃない生地があるブリーズの方が見た目はかわいいなと思いました。
色味や全体のデザインでいうとブリーズがお洒落。
スマートな見た目を重視するならデラックスです。
服の素材が気になるタイプはリネンがおすすめ
ナチュラルな雰囲気が好きで、服を着る時、素材を少しでも気にするタイプの方はとりあえずリネンがおすすめ。
ポリエステルのごわごわ感が嫌いな方は特に。
とにかく迷ったら店舗で試着してください。
(できれば全色、全タイプ見られるところ)
エルゴ抱っこ紐は基本返品不可
エルゴの抱っこ紐は一度開封すると、絶対に返品不可です。(不良品除く)
箱を開封してない場合は送料負担で返品可能です。
一度開けると取り返しがつかないので気をつけてください。
私は今回これで失敗しました。
メーカー保証とユーザー登録とは?メルカリ購入に注意。
エルゴ抱っこ紐は、メーカー保証1年、ユーザー登録するとさらに+2年で、合計3年の保証期間になります。
ユーザー登録には名前や購入日の登録が必要で、一度登録すると違う人への名前の変更ができません。(本人の苗字変更除く)
登録削除はできますが、同じ番号での登録はできなくなるので、実質的に保証を受けられなくなります。
メルカリ譲渡などで保証書やユーザー登録の紙がある場合でも、買った本人ではないので保証が受けられない可能性があります。
気をつけてください。
まんきちのつぶやき。

リネンにすれば良かった…と後悔の残った抱っこ紐ですが、キャメルの色合いは誰とも被らず個性的だし、自分の好きな色を選べたから、まあいいかなと思ってます。
全メッシュになったことで見た目はイマイチ(個人的意見)になりましたが、収納やデザインに磨きがかかった魅力的な新モデルだと思います。
オムニデラックスを使ったレビューが少なすぎて情報収集に苦労したので、自分の体験が少しでもこれから購入する方の参考になれたら嬉しいです。
個人的にはたくさん調べたことでエルゴの抱っこ紐に詳しくなれて良かったです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
エルゴの抱っこ紐にもフィットするよだれカバー。
汚れずに洗濯回数が減るので抱っこ紐も長持ち♪おススメです。
私はネックカバーもセットのタイプを購入してみました。
前向き抱きのときはネックサポートによだれがつくのでおすすめです。
直接肌に触れる部分はできるだけ優しい素材がいいので、綿100%を選んでいます。
コメント