子どものファースト自転車に⁉幼稚園から小学校まで使えるarcobaの自転車を紹介。

◇育児の部屋

幼稚園年中になったまるくん。
今までペダルなし自転車(地面を蹴って進むタイプ)を気に入って使っていました。
しかし最近壊れてしまったのです。
また、1年生のちゃんしのが補助輪なしで自転車を乗る姿を見て、自分も乗りたい!と思ったようで自転車をねだられる日々…
見かねた夫が新しい自転車を選んでくれました。(服以外の商品購入は大体夫任せです笑)

スポンサーリンク

arcobaの自転車を購入。


選んだのがこちら。

arcobaというブランドの自転車です。
年中なので、ペダルあり、補助輪付きの自転車にすることにしました。
いずれ補助輪を外して普通の自転車として使うこともできます。

色はまるくんの希望で白に。
意外と子供用で真っ白な自転車って少ないですよね。
サドルの汚れは多少目立ちますが、シンプルでスタイリッシュで気に入っています。

拘りはハンドル部分の素材が丈夫なところ。

こだわったポイントは自転車のサドル部分。
安いゴム製だとすぐに日焼けなどの傷みでボロボロになってしまうのでしっかりした作りの革製の自転車を選びました。

かごは後付け可能。最初は軽量で乗りやすく♪

かごつきの自転車にするかしないか問題。
日常生活ではかごがあると荷物をパッと入れられて便利。子どもに聞けばカゴ付きが良いと言います。
しかしどうしても重くなってしまい操作しづらくなります。
ましてや未就学児となるとなるだけ軽いほうがいい…
そこであとづけでかごを取り付けられるタイプのものにしました。
身長や体重も伸び、ある程度しっかりした小学生頃になってつけるのも自由。つけなくてもオッケー。
融通が聞いて良いなと思います。

補助輪つき自転車もスイスイ乗れるように

補助輪付きでも最初は乗るのに苦戦していたまるくん。
上り坂でふんばって力をいれて漕ぐ練習、下り坂でブレーキをうまく使う練習をして、だいぶ1人で乗れるようになりました。
自転車に乗るのが楽しくなって帰ってくるたびに一回は乗っています(笑)

まんきちのつぶやき。

お子さんのファースト自転車。
どうせなら長持ちして良いものを選びたい。
子供向けのデザインもかわいいですが、シンプルなタイプのキッズ自転車もおすすめです。
白以外のくすみカラー、くすみブルーの色もとても素敵。
ぜひ自転車選びの参考にしてもらえたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました